人気ブログランキング | 話題のタグを見る
> フォロー中のブログ
> お友達リンク
hannala
イチ押しのインディーズアーティスト

コラアゲンはいごうまん
不思議な出会いで応援しているワハハ本舗の芸人さん

味工房ナウシカ
阿蘇の素敵なレストラン『味工房ナウシカ』のブログ

七転び八起き
大学時代の友人のブログ

大牟田の近代化遺産
大牟田市の近代化遺産が紹介されているHPです。

日日新(あらた)日記
大学の後輩のブログ。宮崎発の情報満載!

有明考古学研究所
環有明海考古学を紐解くHPです。

レシーブ次郎の音楽日記
20年来の友人が綴る音楽日記です。

地方の三文小説家
「東義久」の独白

大学生時代からお世話になってる、不思議な物書きさんのブログです。

犬・猫の里親探し
小さな命を少しでも救いたい。

My Yahoo!に追加


> 以前の記事
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
> 弥生時代のはじまり(2)
謎の怪人うんち仮面さまから質問を頂きましたが、長過ぎてコメントに書けませんでした。以下、私なりの回答を書きますが、昨日の記事以上にマニアックです。

お気をつけ下さい(^_<)



謎の怪人うんち仮面さまからの質問に、順番にお答えしたいと思います。

①わが国における稲作の開始は縄文時代後期に遡る

このことは、縄文時代後期の遺跡から、籾が出土したり花粉分析やプラントオパールで稲が検出されたりしたことから取りざたされたものです。縄文時代後期の遺跡で稲の存在が確認されたとはいえ、水稲耕作を行なっていた痕跡は未だに確認できません。縄文時代後期の土器や石器の組成をみても、水稲耕作が行なわれたとは認めがたい状況です。

したがって、穀類の一種としての米、つまり陸稲を考えるむきもありますが、『稲という植物が水稲を基本としていること』『中国華南地方で栽培が始まった時も水稲耕作であったこと』を考えると、畑の雑草のひとつに稲があっただけというのが正解ではないかと考えています。


②従来縄文時代晩期とされてきた時代の一部は弥生時代早期に位置づけるべきである。

この意見は、九州北部の研究者を中心に支持が広がっています。ただし、関西地方以東では弥生早期を認めると稲作の開始が弥生早期末になってしまいますので抵抗感が強いようです。同様の理由で南九州でも一般化していません。

個人的には、稲作の開始が縄文時代晩期ということで良いと思っています。


③弥生時代の始期はC14測定によれば紀元前10世紀に遡る

国立歴史民俗博物館の藤尾慎一郎氏らの研究のことですね。C14年代では確かに刻目凸帯文土器の出現は紀元前10世紀となってしまいます。『いつからが弥生時代か』というお話は②のとおりとして、C14測定による年代決定の過程に問題が潜んでいます。

単純にC14の半減期を利用した年代測定では、空気中のC14濃度等による変動率が反映できないため、実年代に換算して較正年代を求めます。その基礎になるデータは主に北アメリカやヨーロッパの樹木で統計がとられています。それが本当に正しいのか、また正しいとして、それがそのまま日本に当てはまるかどうかということになります。さらに実際には、資料と共伴した土器形式も参考にして前後関係が逆転しないように補正されています。

私が仕事をしている自治体の資料も提供したのですが、藤尾氏が実見した土器を『夜臼Ⅰbまたは夜臼Ⅱa』と言っていましたが、測定の結果、想定したよりも新しい年代が弾き出されたようで、発表時にはなぜか『夜臼Ⅱb』と変更されていました。この件に関しては、ちょっと不信感を抱いています。なんだか後出しジャンケンみたいな感じです。

また、生成年代の推定が可能な砂丘の上下から出土した土器を材料にした、熊本大学の甲元眞之氏の論考は非常に的を得ていると思います。


随分と長くなりました。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
by todo0902 | 2006-09-07 22:14 | 考古学

考古学・音楽・旅・自転車・温泉・韓国・Mac・写真などに関する話題を徒然なるままに綴る、気ままな日記帳です。
by todo0902
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
> 便利機能
> タグ
(128)
(116)
(115)
(105)
(99)
(89)
(73)
(67)
(51)
(46)
(45)
(41)
(40)
(40)
(40)
(40)
(38)
(35)
(35)
(33)
> 最新のトラックバック
> 検索
> ブログジャンル
> 画像一覧