人気ブログランキング | 話題のタグを見る
> フォロー中のブログ
> お友達リンク
hannala
イチ押しのインディーズアーティスト

コラアゲンはいごうまん
不思議な出会いで応援しているワハハ本舗の芸人さん

味工房ナウシカ
阿蘇の素敵なレストラン『味工房ナウシカ』のブログ

七転び八起き
大学時代の友人のブログ

大牟田の近代化遺産
大牟田市の近代化遺産が紹介されているHPです。

日日新(あらた)日記
大学の後輩のブログ。宮崎発の情報満載!

有明考古学研究所
環有明海考古学を紐解くHPです。

レシーブ次郎の音楽日記
20年来の友人が綴る音楽日記です。

地方の三文小説家
「東義久」の独白

大学生時代からお世話になってる、不思議な物書きさんのブログです。

犬・猫の里親探し
小さな命を少しでも救いたい。

My Yahoo!に追加


> 以前の記事
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
> 弥生時代のはじまり(1)
考古学が専門なんですが、特に弥生時代の始まり頃に一番興味を持っています。他の時代に全く興味がないわけではないのですが、普段はあまり関心を向けていません。もちろん、仕事で別の時代の遺跡を発掘することも多々ありますが、それは飽くまでもお仕事。趣味の時間まで裂こうとは思いません。

そうした意味では『心の狭い考古学ファン』と自称しているのも、あながち外れてはいないと思っています。興味の対象外な遺跡や遺物には、かなり関心低いです。たとえ仕事のテリトリーのものであっても、です。『これって良くないのかな〜?』とも思いますが、人は人、私は私。考古学は楽しむものだと信じ切っていますからね。

考古学ネタのときはコメントもつかないんですよね〜(>_<)でも、大好きな考古学の記事ですから、しっかり書いていきますよ。もちろんマニアックな内容ですからご容赦を。



さて、私は稲作が日本に入って来て定着するまでの過程に最も興味を持っています。中国の華南で始まった稲作が、どのような経路をたどって日本にもたらされ、そして定着していったのか?そのルートはいくつあるのか?などです。

このことを考える上では、その時代の地域毎の土器のあり方、集落のあり方がヒントになります。一般には、中国大陸から韓半島(朝鮮半島)に伝わった稲作が玄界灘沿岸地方に伝わり、そこを発信源にして東方および南方に伝播した、と見られています。端的にいうと、日本列島では、玄界灘沿岸の1点に伝えられた稲作が、拡散したという考え方です。

私は、この考え方に疑問を持っています。まず、玄界灘沿岸で出土する炭化米と有明海沿岸で出土する炭化米の違いが気になります。稲の研究者からみると品種が異なると考えられるという研究結果も出ています。これは弥生時代後期の炭化米が資料になっていますが、今のように種籾が頻繁に移動することは考えにくいですから、稲作導入当初から地域によって品種が異なっていたのではないかと考えています。

興味深いことですが、玄界灘沿岸地域の米は韓半島南部のものに近く、有明海沿岸の米は中国華南地方のものに近いという点です。これはどうしたことでしょうか?

このことは、玄界灘沿岸と有明海沿岸では稲作の彼地が異なっている、ということを示唆しているのではないでしょうか?もちろん、有明海沿岸地域に中国華南地方から直接稲作が伝播したということは考えられません。しかし、米の品種に対応するように、弥生時代前期の土器も玄界灘沿岸と有明海沿岸では異なっています。ここら辺を考え始めるとワクワクして来ますね。両地域の土器は共通点も多いのだけれど、相違点もまた際立っています。次の機会には、それぞれの地域の土器の写真を準備したいと思います。

マニアックな内容ですから、今日はこれくらいにしておきます。続編はまたいずれ書きたいと思います。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
by todo0902 | 2006-09-06 21:59 | 考古学

考古学・音楽・旅・自転車・温泉・韓国・Mac・写真などに関する話題を徒然なるままに綴る、気ままな日記帳です。
by todo0902
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
> 便利機能
> タグ
(128)
(116)
(115)
(105)
(99)
(89)
(73)
(67)
(51)
(46)
(45)
(41)
(40)
(40)
(40)
(40)
(38)
(35)
(35)
(33)
> 最新のトラックバック
> 検索
> ブログジャンル
> 画像一覧